0歳からの読み聞かせ|やってよかったこと・失敗談と効果的な工夫

絵本
記事内に広告が含まれています。

「0歳から絵本の読み聞かせって、早すぎるのかな?」

私自身、長女が生まれたときにそんな疑問を抱きました。

まだおしゃべりもできない赤ちゃんに絵本を読んで意味があるのか、不安に思うママパパは少なくないと思います。

実際にやってみると、「読んでよかった!」と思う瞬間がたくさんある一方で、うまくいかずに失敗したことも。

今回は私の体験をもとに、0歳からの読み聞かせでよかったこと・失敗したこと、そして続けるための工夫をまとめました。

「これから読み聞かせを始めたいけど迷っている」

「もっと気楽に楽しみたい」

そんなママパパの参考になれば嬉しいです。

実際にやってよかったこと(効果・メリット)

0歳のうちから読み聞かせを始めて、正直「まだ早いかな?」と思った時期もありました。

だけど続けていくうちに、少しづつ感じられた変化や嬉しい瞬間がありました。

ここでは、私が「やってよかった!」と実感した効果やメリットをご紹介します。

①親子のスキンシップになった

赤ちゃんを抱っこしながら絵本を読むと、自然にスキンシップの時間が増えます。

絵本を読んでいるときの安心した表情や、ときどき手を伸ばしてページを触ろうとする姿がとても愛らしく、親にとっても癒しのひとときになりました。

②言葉や音に反応するようになった

はじめはただ聞いているだけでしたが、繰り返し読むうちに声のトーンや擬音(「がたんごとん」「じゃあじゃあ」など)に笑ったり、声を出して真似したりするようになりました。

0歳でも「ことばのリズム」をしっかり感じ取っているのだと実感できました。

③絵本に興味を持つきっかけになった

まだ字は読めなくても、カラフルな絵やシンプルな形のイラストに自然と目が向きます。

手を伸ばしてページをめくろうとする姿も見られ、「絵本が好きになる最初の一歩」になったと感じました。

④親の気持ちが落ち着いた

子育て中は慌ただしくて気持ちがいっぱいいっぱいになることも多いんですよね。

そんな中で、読み聞かせの時間は「立ち止まって子どもと向き合えるひととき」になりました。

私自身も、声に出して読むことでリラックスでき、気持ちが落ち着く効果を感じました。

やってみて失敗したこと・うまくいかなかったこと

読み聞かせは「良いことばかり」というイメージがありますが、実際にはうまくいかないことも多々ありました。

ここでは、私が体験した“失敗談”を正直にご紹介します。

①長い絵本は集中が続かなかった

最初の頃は「名作を読んであげたい」と思い、文字の多い絵本を選んでいました。

けれど赤ちゃんはすぐに飽きてしまい、途中で泣いたり本を閉じようとしたり…。

結果的に「短くてリズムのある絵本」から始めるのが正解でした。

②読む時間にこだわりすぎてストレスに

「寝る前に毎日読もう!」と決めていた時期がありましたが、寝かしつけがスムーズにいかない日は、絵本どころではありませんでした。

習慣化を意識しすぎて親がストレスを感じると、楽しいはずの読み聞かせが負担になってしまうことを実感しました。

③絵本を買いすぎてしまった

「この絵本も良さそう!」とつい買いすぎてしまい、結局あまり読まずに終わった絵本もありました。

0歳のうちは好みがはっきりでるので、まずは図書館を活用して「子どもが気に入った本を繰り返し読む」方が効率的でした。

④親が疲れて読めない日もあった

毎日続けるのが理想でも、育児や家事でヘトヘトな日は絵本を開く余裕がありませんでした。

そのたびに「今日は読めなかった」と罪悪感を覚えましたが、後から振り返ると「無理せずできるときに読む」くらいがちょうどよかったと思います。

0歳におすすめの読み聞かせ絵本

0歳の赤ちゃんにとっては、「内容を理解する」よりも「音やリズムを楽しむ」「絵や色を眺める」ことが大切です。

実際に我が家でよく読んで反応が良かった絵本を紹介します。

①『いないいないばあ』(松谷みよ子/童心社)

赤ちゃん絵本の定番の一冊。

ページをめくるたびに「ばあ!」と登場する動物に、我が子も声をあげて笑っていました。

何度読んでも飽きず、0歳の頃から長く楽しめる一冊です。

②『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ/偕成社)

「じゃあじゃあ」「びりびり」といった擬音がリズミカルで耳で楽しめる絵本です。

はっきりとした色使いで、赤ちゃんの視線をしっかり引きつけてくれました。

③『がたん ごとん がたん ごとん』(安西水丸/福音館書店)

リズム感のあるフレーズが繰り返されるので、読み聞かせが苦手なパパママでも自然に読みやすい絵本です。

「のせてくださーい」というやりとりも、親子で真似して楽しめました。

④『もこ もこもこ』(谷川俊太郎・元永定正/文研出版)

不思議な擬音とシンプルなイラストが特徴の絵本。

大人から見ると「これで楽しめるの?」と思うほどシンプルですが、赤ちゃんは「もこ!」「ぱくっ!」という音に大笑いしていました。

⑤シンプルなしかけ絵本

0歳後半になると、ページをめくったり指で触ったりすることに興味が出てきます。

しかけがシンプルなもの(めくる・触る程度)なら、自分で遊びながら絵本に親しむきっかけになります。

例えば…『どうぶつたっち』(すまいるママ/東京書店)、『くだもの どうぞ』(きのしたけい・阿部真由美/コクヨ)


📌ポイント:

・0歳には「短い」「リズムがある」「絵がはっきりしている」絵本がおすすめ。

・図書館を活用して試し読みしながら、お気に入りを繰り返し読むのも◎。

0歳から読み聞かせを続けるための工夫

読み聞かせは「毎日やらなきゃ」と思うと負担になりやすいですが、ちょっとした工夫で自然に続けられるようになります。

私が実際にやってみて効果があった工夫をご紹介します。

①1日1冊ではなく「1ページでもOK」の気持ちで

「今日は読めなかった」と落ち込むより、1ページでも読めたらOK!という気持ちでいると、ぐっとハードルが下がります。

完璧を目指さないことが、続けるコツでした。

②読む場所や時間を決めすぎない

寝る前に読むのが理想でも、日によっては難しいこともあります。

授乳のあとや機嫌がいいときなど、スキマ時間で柔軟に読めるようにすると気楽に続けられました。

③絵本を手に取りやすい場所に置く

本棚に綺麗に並べるよりも、リビングやベッドサイドに数冊出しておくと「ちょっと読もうかな」と思ったときにすぐに取り出せます。

赤ちゃん自身も自然に手を伸ばすようになりました。

④パパママで交代しながら読む

ママが疲れている日はパパが、パパが忙しい日はママが読むなど、無理のない範囲で役割をシェア。

違う声や読み方で読むと、赤ちゃんも新鮮に楽しんでいました。

⑤図書館や定期購入サービスを活用する

毎回買うと出費がかさむので、まずは図書館で試してみるのがおすすめです。

また、月齢に合わせて選んでくれる絵本の定期購入サービスも、選書に悩まず続けやすい工夫になりました。


📌ポイント:

・「頑張りすぎない」「生活に自然になじませる」が継続のカギ。

・読み聞かせは「習慣にすること」よりも「一緒に楽しむこと」が一番大切です。

まとめ

0歳からの読み聞かせは、「意味があるのかな?」と最初は半信半疑でしたが、実際にやってみると親子のスキンシップや安心感につながり、ことばや音に自然と反応するようになるなど、嬉しい効果を感じられました。

一方で、長い絵本は飽きてしまったり、読む時間にこだわってストレスになったりと、失敗もたくさんありました。

大切なのは、「毎日続けなきゃ」よりも「できるときに、親子で楽しく読む」という気持ちです。

0歳からの読み聞かせは、子どもだけでなく親にとっても心を落ち着ける時間になります。

完璧を目指さず、気楽に取り入れていけるといいですね。

🍀おすすめ記事🍀

【年齢別】我が家が夢中になった「しかけ絵本」おすすめ10選|0~3歳にぴったり!

【2025年版】買ってよかった!0~3歳向け育児グッズおすすめ10選

迷ったらこれ!0~3歳向け絵本の選び方と年齢別おすすめポイント

タイトルとURLをコピーしました