【2歳差育児のリアル】1歳&3歳ママの一日を公開!タイムスケジュールと乗り切る工夫5選

子育て
記事内に広告が含まれています。

「一日があっという間に終わっていく…」

1歳と3歳、まだまだ手のかかる2人の子どもを育てる中で、そんなふうに感じる日々を送っていませんか?

2歳差育児は、「下の子のお世話」と「上の子への対応」を同時に求められる毎日。

泣き声に追われ、食事の準備も思うように進まず、気付けば自分のご飯は冷めている…。

そんなバタバタな日常に、心が折れそうになる瞬間もありますよね。

でも、ふとした瞬間に2人が笑い合う姿や、成長を感じる場面に出会うと、「がんばっててよかった」と思える。

そんなリアルな2歳差育児の一日を、わが家のタイムスケジュールとともにご紹介します。

あわせて、私が日々の中で実践している「少しでもラクにする工夫」もまとめました。

「他の家庭はどうやって過ごしてるんだろう?」

「毎日バタバタで、これでいいのか不安…」

そんなふうに感じている方に、少しでもヒントや安心を届けられたらうれしいです。

2歳差育児ってどんな監視?

2歳差育児は、上の子がまだまだ甘えたい時期に、下の子のお世話が始まるのが特徴です。

我が家では、上の子は、3歳のイヤイヤ期まっただ中。

下の子は1歳で、まだ授乳やおむつ替えも頻繁な時期。

そんな2人と過ごす毎日は、まさに体力も気力もフル稼働です。

たとえば…

・下の子に授乳中、上の子が「一緒に遊ぼう」と泣く

・2人同時に「抱っこ!」とせがまれる

・ごはんもお風呂も、毎日が戦争状態!

それでも、2人が顔を見合わせて笑ったり、上の子が下の子に「どうぞ」をしてくれたり。

そんなふうに不安になる日もあるけれど、“完璧じゃなくても大丈夫”

同じように頑張っているママ・パパがたくさんいます。

このあとのパートでは、そんな2歳差育児のリアルな1日を、実際のタイムスケジュールでご紹介しますね。

我が家の平日タイムスケジュール

ここでは、1歳と3歳の子どもといる我が家の、ある平日1日のスケジュールをご紹介します。

「これが正解!」というわけではないけれど、誰かのスケジュールを見ることで、自分の過ごし方を見直すヒントになるかも

そんな思いでまとめてみました。

▼我が家の平日タイムスケジュール

時間帯内容ママの本音コメント
6:30~7:00起床・朝ごはん準備眠いけど、ここが勝負のスタート!
7:00~8:00子どもたち起床・朝食・着替え朝の支度は毎日バタバタ。ごはんをゆっくり食べられる日は奇跡。
8:30~9:30家事(洗濯・掃除など)・テレビタイム子どもがテレビを見ている間に家事を一気に片づけ!
10:00~11:30公園・支援センターなどお出かけ外に出ると子どももママもリフレッシュ◎
12:00~13:00昼ごはん・授乳・片づけ下の子の食べこぼしがすごい…毎食が戦いです。
13:00~15:00昼寝(下の子)・上の子と遊ぶor一緒にお昼寝この時間、少しでも休めたらラッキー。
15:00~16:00おやつ・テレビ・ゆるっと室内遊び午後はエネルギー切れがち…。おやつで気力回復!
16:00~17:30夜ごはんの準備・子どもと遊ぶおんぶしながら料理の日も多い。安全第一で無理せずに。
17:30~18:30夜ごはん上の子が食べないひもあってドキドキ…。
18:30~19:30おふろワンオペの日はお風呂だけでもバタバタな時間。
20:00~21:00絵本→寝かしつけ寝かしつけ中に寝落ちする率高し。もう寝かしつけられてるの私…?
21:00~自由時間or家事の続き洗い物や片づけ。スマホを触る時間が小さな癒し。

毎日がまさに「体力勝負の冒険」みたいな感じですが、「一日の流れ」がある程度決まっていると、子どもも大人も安心して過ごせるように感じます。

もちろん、思い通りにいかない日もあります。

そんな日は「できたこと」に目を向けて、自分をたくさん褒めてあげてくださいね◎

乗り切るための工夫・助けられたこと5選

毎日がバタバタな2歳差育児。

「少しでもラクに、笑顔で過ごしたい」と思いながら、試行錯誤してきた中で、本当に助けられた工夫を5つご紹介します。

どれも特別なことではないけれど、“完璧じゃなくていい”を認められるようになったことが、一番の支えかもしれません。

①ごはんは「作り置き×冷凍×レトルト」で回す

忙しい夕方は、子どもたちがグズりがちで、ごはんづくりに集中できない日も…。

そこで取り入れたのが、「作り置き」と「冷凍食品」「レトルト」のミックス運用!

・時間のあるときに作り置きを冷凍(例:ハンバーグ、煮物など)

・レトルトの離乳食や冷凍うどんもストック

・ごはんは一度に3合炊いて、小分け冷凍!

「ちゃんと作らなきゃ」という思いを手放したら、グッとラクになりました◎

②午前中に外に出ると、午後がスムーズに!

我が家では、午前中にお散歩や公園、支援センターなどに出かけるようにしています。

外で体を動かすと、午後の昼寝もスムーズになりやすいし、ママ自身の気分転換にも◎

出かけるのが億劫な日もあるけれど、「午前中に外に出た日=午後が平和」なのはほぼ確実です…!

③「一緒にできる遊び」2人同時対応

1歳と3歳、それぞれに合う遊びを別々にやっていたら、体が足りません…!

我が家では「2人同時に遊べる工夫」を意識しています。

たとえば…

・積み木やブロック(上の子が作品を作って、下の子は壊す係もOK)

・お絵描き(下の子は太めのクレヨンで自由に)

・ボール遊びや追いかけっこ(室内でも軽めに)

「同時に遊ぶ」時間ができると、ママの手も少し空くし、兄妹の関わりも深まる気がします。

④テレビや知育動画も“罪悪感ゼロ”で使う

「テレビに頼っちゃダメかな…」と悩んでいた時期もありましたが、今は“安全に見せる時間”と割り切って活用しています。

おすすめは、決まった時間だけ見せるルールをつくること。

我が家では朝の家事タイムや、夕方のごはん準備時にテレビタイムを活用中!

・Eテレ、YouTube Kids、アンパンマンなどお気に入りのアニメ

・子どもが好きな番組を“お気に入りリスト化”してすぐ出せるように

少しの間でも集中して見てくれると、その時間が親にとっての「休憩」にもなります。

⑤完璧を目指さない。「まあいっか」で乗り切る

いちばん伝えたいのはこれかもしれません。

・ごはんが冷凍だけの日もOK

・今日はお風呂お休み!もOK

・寝かしつけがうまくいかなくてもOK

2人の子育ては、毎日がイレギュラーの連続です。

「ちゃんとやらなきゃ」じゃなく、「できたことを数える」ことで、自分を追い込みすぎずに過ごせるようになりました。

完璧じゃない日こそ、「今日もがんばったね」と声をかけてあげたいです。

読者へのメッセージ・まとめ

1歳と3歳の2歳差育児。

毎日があっという間で、気付けば夕方、そしてまた朝がくる…。

「今日も何もできなかった」と落ち込む日もあれば、子どもの笑顔に救われる日もある。

そんな日々を揺り返しながら、少しずつ前に進んでいるあなたは、本当にすごいと思います。

育児に正解はないし、家庭によってリズムも工夫もさまざま。

でも、誰かの一日や乗り切り方を知ることで、「これでいいんだ」と思える瞬間がきっとあるはず。

このブログが、あなたの毎日に小さな安心やヒントを届けられたらうれしいです。

完璧じゃなくて大丈夫。

笑えない日があってもいい。

あなたが子どもを思って過ごすその時間こそが、かけがえのない宝物です。

今日も、本当にお疲れさまでした。

一緒に、ゆるりと頑張っていきましょう◎

🍀こちらの記事もどうぞ

ワンオペ2人育児、正直しんどかった。私が工夫したこと・あきらめたこと

絵本に救われた私。子どもと向き合えなかった日々と、読み聞かせがくれた変化

2人育児でイライラしたら、絵本の時間を。気持ちを整える癒しの絵本5選

タイトルとURLをコピーしました