育児の合間にホッと一息。ママにおすすめの癒しアイテム7選【自宅でリフレッシュ】

子育て
記事内に広告が含まれています。

毎日、育児お疲れさまです。

小さな子どもと向き合う日々は、嬉しいことや愛おしさがたくさんある反面、思うようにいかないことも多くて、心も体もクタクタ…。

「1人でゆっくりお茶を飲む時間さえない」なんて声もよく聞きます。

それでも、ママが笑顔でいられることって、子どもにとって何より安心。

だからこそ、ほんの数分でも“自分をいたわる時間”を作ってみませんか?

今回は、育児の合間にホッと一息つける「癒しアイテム」を7つご紹介します。

おうちにいながら、短時間でリフレッシュできるのもばかり。

「これなら取り入れられそう!」と思えるようなものを中心に集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

①アロマディフューザー|香りの力で心をふわっとゆるめる

忙しい毎日のなかで、気付けばずっと緊張していたり、ため息ばかりついていたり…。

そんなとき、ため息ばかりついていたり…。

そんなとき、ふんわり漂う香りが、ふと気持ちをほどいてくれることがあります。

アロマディフューザーは、電源を入れるだけで精油の香りが広がる癒しアイテム。

育児の合間に深呼吸するだけで、まるで「心にスペースができる」ような感覚になります。

私が選んだ理由は、手軽に“自分だけのリラックスタイム”が作れるから

赤ちゃんが寝た後、部屋の明かりを落としてアロマを焚く。

それだけで1日の終わりがちょっと特別になります。

実際に使ってみて感じたのは、「香りがあるだけで、こんな気持ちが変わるんだ」ということ。

特にラベンダーやオレンジスイートの精油は、リラックス効果が高くてお気に入りです。

静音タイプのディフューザーなら、赤ちゃんの寝かしつけ中にも使えて◎。

無印良品やニールズヤード、Amazonで買えるお手頃価格のものも人気なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

🌿おすすめ精油:ラベンダー・オレンジスイート・ゼラニウム

🌿おすすめディフューザー:無印良品 超音波アロマディフューザー/You&Oil ウッド調ディフューザー など

②ノンカフェインハーブティー|授乳中でも安心。ホッとできる一杯を

子どもがやっとお昼寝してくれたとき、寝かしつけが終わった夜のひととき。

そんな“すきま時間”に飲む温かい飲み物って、なんだか特別ですよね。

でも、カフェインが気になる授乳中は、コーヒーや紅茶を控えてるママも多いはず。

そこでおすすめなのが、ノンカフェインのハーブティーです。

私がハーブティーを選んだ理由は、手軽に気分を切り替えられるから。

育児の疲れがどっと出た日でも、お気に入りのカップに注いだハーブティーを飲むと、自然と深呼吸できて、「よし、また頑張ろう」と思えるんです。

とくに夜はおすすめなのがカモミールやルイボスティー

カモミールは心を落ち着けてくれるやさしい香りで、寝かしつけのあとのリラックスタイムにぴったり。

ルイボスはクセが少なくて飲みやすいので、ハーブティー初心者にもおすすめです。

最近は、スーパーや通販でも手軽に買えるブレンドティーが増えていて、「ティーバッグを入れてお湯を注ぐだけ」なのに、ちょっとしたカフェ気分を味わえます。

🍵おすすめハーブ:カモミール、ルイボス、レモングラス、ローズヒップ

🍵おすすめブレンド:生活の木、ルピシア、ティーブティック、Pukka(パッカ)など

③ホットアイマスク|目元ぽかぽか。数分でスイッチオフできるご褒美タイム

毎日スマホで子育て情報を調べたり、夜な夜な家計簿や育児記録をつけたり…。

ママの目は、思っている以上に疲れています。

そんなときにぴったりなのが、使い捨てタイプのホットアイマスク

開けてすぐにじんわり温かくなるので、思い立ったときにすぐ癒しタイムを始められます。

私が選んだ理由は、「何もしたくない」夜でもただ目にのせるだけでOKな手軽さ

育児でバタバタした日も、これを使うと一気にスイッチがオフになって、「あ~癒される…」と自然とため息がこぼれます。

おすすめはやっぱり定番の「めぐりズム蒸気でホットアイマスク」。

ラベンダーやカモミールの香り付きタイプもあり、気分に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

寝る前につけたら、気付いたらそのまま寝落ち…なんてこともよくあります(笑)。

1日の終わりに、自分への小さなご褒美として取り入れてみてくださいね。

🌙香りのおすすめ:ラベンダー・カモミール・無香料(寝かしつけ中にも◎)

🌙使い切りタイプで持ち運びにも便利!旅行や里帰りにも重宝

④音楽サブスク・ヒーリングプレイリスト|耳から癒し。ながら時間を自分時間に。

赤ちゃんのお世話、家事、寝かしつけ…とにかく静かな時間がない育児生活。

でも、耳だけは“自由”になれるって気づいたとき、私は「音楽って癒しなんだ」と実感しました。

私が音楽サブスクを使い始めた理由は、“ながら時間”でもリフレッシュできるから。

洗濯物をたたみながら、キッチンに立ちながらでも、BGMとして音楽が流れているだけで気持ちがふらっと軽くなるんです。

特におすすめなのが、SpotifyやAmazon Musicで聴ける「ヒーリング」「リラクゼーション」「おやすみ音楽」などのプレイリスト。

赤ちゃんの寝かしつけにもピッタリな曲ばかりで、ママの心も落ち着きます。

わざわざ時間を取らなくても、イヤホンやスピーカーで流すだけ。

「自分の世界」に少し戻れる感覚が、育児の合間のリセットタイムになります。

🎵おすすめキーワードで検索:「ヒーリング」「リラクゼーション」「おやすみBGM」「雨音」「自然音」

🎵赤ちゃんと一緒に聴ける「オルゴールアレンジ」「モンテッソーリ音楽」も◎

▶【Amazon Music Unlimited】

\1億曲以上が聴き放題!育児中のママに嬉しいBGMも充実/

Amazon Music Unlimitedを30日間無料体験する

▶【Spotify】

\無料プランでも楽しめる!子ども向け音楽プレイリストも豊富/

Spotifyでヒーリング音楽を探す

⑤バスソルト・入浴剤|1日の終わりに、ととのう“ご褒美バスタイム”

子どもをお風呂に入れて、自分もバタバタとシャワーで済ませて…

ママのお風呂って、どうしてこんなに慌ただしいんでしょう。

でも、ほんの少しだけでも自分のために湯船に浸かる時間があると、心も体もじんわりほぐれていきます。

私がバスソルトや入浴剤を取り入れた理由は、「たった10分でも気分が全く違う」と気づいたからです。

香りや色、じんわり温まる感覚が、育児の疲れをゆっくり癒してくれます。

特におすすめなのが、クナイプ(Kneipp)やBARTH(バース)などのバスソルト系

クナイプは香りのバリエーションが豊富で気分に合わせて選べるし、BARTHは炭酸タイプで疲れの抜け感がすごいと口コミでも高評価!

赤ちゃんが寝たあとにそっとお風呂に入る時間は、まさにママの“ととのい時間”。

スマホも持たずにお湯にゆっくりつかるだけで、リセットされた気持ちになります。

🛁香りで選ぶ:ラベンダー、ユーカリ、ローズマリー、レモングラス

🛁効果で選ぶ:冷え・肩こり・リラックス・疲労回復

⑥癒し系スイーツ・おやつ|かわいい見た目と優しい甘さで、心まで満たされる

「今日はよくがんばったな」って思えた日も、ちょっと落ち込んだ日も、お気に入りのおやつがあるだけで、自分をぎゅっと抱きしめてあげたくなります。

私にとっての癒しスイーツは、かわいいクッキー缶

育児中はなかなかカフェにも行けないけれど、家で開けるその小さな缶には、キラキラした“ご褒美時間”がぎゅっと詰まっている気がするんです。

特にお気に入りなのが、Cake.jpの絵本クッキー缶

絵本の世界がそのままクッキー缶になっていて、見て楽しく、食べてほっこり。

子どもと一緒に「どれにしよう?」って選ぶ時間もまた癒しになります。

甘いのもは心の栄養。

保存もきく缶入りスイーツは、自分用にも、育児仲間へのちょっとしたプレゼントにもぴったりです。

🍪おすすめ:クッキー缶、焼き菓子詰め合わせ、低糖質スイーツ

🍪選ぶポイント:個包装/常温保存可/見た目の可愛さ/添加物少なめ

▶【Cake.jp|絵本クッキー缶(ノンタン誕生日クッキー缶)】

\子どもと一緒に楽しめる、絵本みたいな癒しスイーツ/

⑦ハンドクリーム・ボディケアグッズ|“ふれる”ことで、自分を思い出す時間に

子どもを抱っこして、手を洗って、おむつを替えて…。

毎日せわしなく動いているママの手や体は、想像以上に頑張っています。

そんな“わたし”に、やさしくふれる時間をあげてみませんか?

私がボディケアを意識するようになったのは、「自分のことを雑に扱いすぎてるかも…」と気づいたのがきっかけ。

お気に入りのハンドクリームを寝る前に塗るだけで、「今日もお疲れさま」って自分に声をかけているような気持ちになれました。

特に癒されるのは、香りがやさしい自然派のケアアイテム

ロクシタンやWELEDA(ヴェレダ)は見た目も香りも癒しそのもので、1本あるだけで“気分が上がるアイテム”になります。

産後や授乳中でも使いやすい、無添加・オーガニック系のケアグッズも豊富なので、肌へのやさしさを重視したいママにもおすすめです。

🌸おすすめブランド:ロクシタン、WELEDA、ママバター、ナチュラルグラッセなど

🌸選ぶときのポイント:香りの好み/伸びのよさ/天然由来成分

自分を癒す時間は、家族の笑顔にもつながる

育児中はどうしても、自分のことが後回しになってしまいがち。

でも、ママが少しでも満たされていると子どもにもやさしくなれる気がしませんか?

今回ご紹介した癒しアイテムは、どれも「ちょっとした時間」でリフレッシュできるものばかり。

日々のなかにほんの少し、“自分をいたわる習慣”を取り入れてみてくださいね。

たとえ数分でも、その積み重ねが、笑顔で毎日を過ごすためのエネルギーになりますように。

こちらもおすすめ!ママの心をふわっと軽くする記事たち

[ストレス解消法、ママのための30分リフレッシュアイディア5選]

\時間がなくてもOK!スキマ時間で心を整えるヒント/

[2人育児って本当に大変?0歳&2歳ママが乗り切った5つの工夫]

\毎日バタバタ…そんなママに届けたいリアル体験/

[寝かしつけにおすすめの絵本5選【0~3歳向け】]

\子どももママも癒される、優しい読み聞かせ時間/

タイトルとURLをコピーしました